R+house 御殿場

R+houseの優れた機能性

R+houseの住宅は「高気密・高断熱・高耐震」。 高性能な住宅を実現するさまざまな工夫についてご紹介します。

最も重要なのは省エネ性能

R+houseの住宅は、高気密・高断熱にとことんこだわっています。さらに高気密・高断熱の住宅は、冷暖房のランニングコストも抑えてくれるうれしいオマケ付きです。

高気密・高断熱住宅の特徴とは?

  • 省エネルギーで、冬は暖かく夏は涼しいので快適
  • 部屋間の温度差が少ない(ヒートショックが起きにくい)
  • 疾病割合が下がる
  • 結露やコールドドラフトが起きにくい
  • カビやダニが発生しにくく、花粉・じん埃が侵入しにくい
  • 防音効果が高い

性能を確認するには?

高気密住宅とは?

  • 住宅の隙間を減らすことで熱損失が少なくなり冷暖房効率が向上し、エネルギーの消費を低減できます。
  • ちょうどよい量の新鮮な空気を必要なところに届けることができます。
  • 結露を解消するなど、生活環境の快適性と耐久性を高めた住宅です。

相当隙間面積 C値 (単位:㎠/㎡)で確認!

床面積当たりの外皮に空いた隙間の大きさを数値化したものを表す値で、「住宅の気密性(隙間の量)を表す指標
ゼロに近いほど隙間が少なく機密性能が高いと言えます(1.0以下が必須)

  等級4 R+houseの
一例
4地域 5,6地域
Q値 2.4W/㎡・K 2.7W/㎡・K 1.96W/㎡・K
UA 0.75W/㎡・K 0.87W/㎡・K 0.46W/㎡・K

高断熱の指標となる「Q値」と「UA値」

 住宅の断熱性は「Q値」または「UA値」という指標で表されます。この数字が小さいほど熱が逃げにくい“高断熱な家”になります。R+houseは、Q値・UA値ともに日本の断熱化基準である「省エネ基準」(4〜6地域=東北の一部〜九州の一部での等級4)を大きく上回っています。

床断熱 vs 基礎断熱

内部結露を防いで、高耐久性を実現

実は「木材」は、非常に耐久性に優れた建築材料。数百年前に建てられた木造の寺院が、現在でも数多く残っていることからも、その耐久性の高さが伺えます。適切な設計・施工・メンテナンスを行うことで、木造住宅は長きにわたって使い続けることが可能になるのです。

木材の耐久性を低下させる何よりの大敵は、壁の内部で発生する「結露」。結露を防ぐためには「気密」「換気」の要素が必要不可欠です。特に計画的な換気によって、湿度をコントロールすることが重要になります。

R+houseは高い気密性と正しい計画換気を実現していることに加え、万が一結露が発生しても、木材にダメージを与える前に水蒸気として逃がす構造をとっているのが特徴です。これによって、耐久性の高い木造住宅を実現しています。

専門建築士のチェック&「R+パネル」で地震に強い家を実現

地震大国と言われる日本だからこそ、家を建てるときには「耐震性」にも十分に気を配りたいもの。R+houseは2つのポイントで、地震に強い家を実現しています。

建築士の厳密なチェック

R+houseのすべての住宅は、構造専門の建築士が、その耐震性をさまざまな角度から厳密にチェックしています。

CHECK 1建物への荷重
建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。
CHECK 2風圧力
台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認します。耐風強度2の確保も可能です。
CHECK 3地震力
地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認します。R+houseでは耐震等級2を標準とし、耐震強度3の確保も可能です。
CHECK 4接合部の確認
外力により柱脚・柱頭及び緩衝材等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。
CHECK 5基礎の設計
建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。
CHECK 6偏心率
建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。

“面”全体で力を支えるパネル工法

R+houseは、オリジナルのR+パネルで“面”全体を支える「パネル工法」を用いています。
面全体で力を支えるので力が分散し、横からの強い力にも耐えることができます。

人にも環境にも優しい最適な空気の流れを創る換気システム

R+house御殿場 標準採用 熱交換型換気システム「澄家」

次世代換気のスタンダード

澄家DCは、第一種熱交換型セントラル換気システムです。
第一種とは、給気と排気を機械で制御し、計画的な換気を可能にします。

熱交換とは、冷暖房で快適な温度に保たれた室温を回収しながら空気を入れ替えます。
近年では住宅の高気密高断熱化が進んでおり、そのような高性能の住宅にふさわしい換気はやはり第一種熱交換型といえます。

仕組み

R+house御殿場が「澄家」を採用するポイント

1.ホコリや花粉さらには臭気をまきあげずに除去

床面に溜まりやすいホコリ・花粉・臭気。
これまでの壁や天井からの換気は、人が呼吸をしている空間まで巻き上げていました。
澄家-sumika-は吸気を床面に設置しているため、巻き上げずに吸気することができます。

2.人も家も呼吸する、新しい「空気の流れ」

床下に設置した澄家-sumika-は家全体をめぐる空気の流れを実現しました。

  • ダクトレスで給気された新鮮な空気が床下に充満
  • 床面に設置された給気口から室内に給気
  • 床面の排気口から排気し、床下を通り排気

人にも家にも、より健康的な換気を。

3.人にも環境にも優しいエコロジーシステム

澄家-sumika-は「熱交換素子」を使用し、換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用(熱回収)。
夏の冷房、冬の暖房時の換気も熱交換する事で省エネ効果があります。
冬には室内の排気から水蒸気を回収して室内に戻す為、室内の乾燥防止にもなります。
エアコンの負担を軽減することでの省エネ効果もあります。

「澄家」はコロナ対策にも有効です

澄家は床面に吸排気です。

この特徴が、コロナ対策に有効な換気経路であることになります。"家庭内に新型コロナウイルスへの感染の疑いがある人が出た場合、「その他の同居者の生活ゾーンを分けること」が厚生労働省からの注意事項の1つとして挙げられています。

そう考えると空気の通る道筋「換気経路」は、感染者が療養している部屋と感染者がいない部屋を分けてある事がウイルス拡散のリスクを低下でき望ましいといえます。

お家まるごとウルトラファインバブル 【UFB DUAL™】

R+house御殿場 標準採用

UFB DUAL™ は、普段の生活では見えない水道の元栓に設置する事で建物内の全ての水道水を特許技術よりウルトラファインバブルにする事が出来ます。
日本で唯一の水道機器認証を所得したウルトラファインバブル生成ノズルです。

お家まるごとウルトラファインバブル

家庭での一般的な水の使用量は1人当たり1日約200ℓ。4人家族だと1日800ℓの水を使うことになります。
UFB DUAL™によって毎日使う水がウルトラファインバブルになり、水を使えば使うほど建物を清潔に、そして暮らす人を快適にしてくれます。

ウルトラファインバブルとは?

サイズが直径1マイクロメートル(1,000分の1ミリメートル)未満の目に見えない極小の気泡をウルトラファンバブルと呼びます。この気泡を発生させる技術は、日本が世界をリードする最新技術として近年さまざまな産業で活用が進んでいます。
※ UFB DUAL™では150~200ナノメートル(15,000~20,000分の1ミリメートル)の気泡が測定されています。

ウルトラファインバブルのこと、もっと知りたい

ウルトラファインバブルのここが凄い!!

Point1.最先端技術

日本の経済産業省も環境、食品、農業、水産業、精密機器、医療、美容等の各産業界に対し、ウルトラファインバブル技術の活用を呼びかけ、その利用を促進しています。また日本が世界をリードする最新技術として注目を集めるとともに、国際標準化機構(ISO)では日本を幹事国に規格化が検討されています。

Point2.洗浄効果

ウルトラファインバブルの 微細な気泡が、浴室や洗面所、台所等の排水口や普段見ることのない配水管に付着したバイオフィルムの小さな隙間に入りこみ、バイオフィルムおよびバイオフィルムに付着した汚れ物質を剥離し洗い流し、バイオフィルムそのものの再付着を防ぎます。

Point3.生理活性効果

ウルトラファインバブルの 微細な気泡は、皮膚や毛穴から浸透しやすく、血流の改善や体内温度の上昇、保湿効果が認められています。群馬大学の実証実験では、ウルトラファインバブル水で洗髪することで髪の毛に含まれる水分量が50%以上増加すると言う結果が報告されています。

新しい電化のくらし【エネカリ・エネカリプラス】

エネカリプラスとは

東京エナジーパートナーの太陽光で電気を「つくる」「つかう」「ためる」の新サービス。初期費用無料の太陽光発電と新型エコキュートを組み合わせた新たな料金プランです。

太陽光発電・蓄電池を初期費用無料で戸建てに導入し、毎月定額で利用できるPPAサービス「エネカリプラス」と、昼の家庭での電気自家消費を促進する昼間沸上げ形家庭用ヒートポンプ給湯機「おひさまエコキュート」専用の電気料金プラン「くらし上手」です。
これまでも戸建てのリフォーム向けにリース方式で、太陽光発電設備などを設置する「エネカリ」を展開していましたが、「エネカリプラス」は新築戸建を中心に展開し、契約者宅の屋根を東電EPが“借り”て設置し、発電した電気を契約者が使えるというサービスです。
"エネカリプラス契約者は、自宅の屋根で発電された電気を、自宅で使用可能です(自家消費)。太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、昼は太陽光の電気、夜は蓄電池の電気でまかなうなど、電力会社から買う電気を減らして、光熱費を削減可能となります。"
万が一の災害時などでは、自分でつくって貯めた電気が使えるので安心ですね。

新型のエコキュート「おひさまエコキュート」について

従来のエコキュートは「深夜」の電気料金が安い時間帯を使ってお湯を作るのが基本となっていたが、近年は夜の電気料金が高くなってきています。そのため、太陽光発電できる「昼間」を前提に動作する「おひさまエコキュート」を開発し、自家消費を前提とした専用の料金プラン「くらし上手」と組み合わせることで、環境に優しく、かつ光熱費の削減が図れます。また、おひさまエコキュートは「従来のエコキュートよりエネルギー効率で6~9%向上している」との事です。

契約期間について

契約期間は10年または15年間。東京電力エナジーパートナーが設備の管理、メンテナンスも行います。

詳しくは東京電力エナジーパートナーWEBサイトをご覧ください。